介護施設の衛生管理
介護施設では、徹底した衛生管理を行う必要があります。衛生管理レベルの低い施設では、感染症のまん延や食中毒などのリスクが高まるでしょう。
ここでは、介護施設における衛生管理について紹介します。
衛生管理で必要な取り組み
介護施設では、清掃や消毒、整頓などの取り組みによる衛生管理を行います。たとえば、居室やトイレ、洗面所、浴室、デイルームなどの清掃は重要な業務。また、手すりやテーブル、トイレ、共同で使う物品の消毒も大切です。
衛生管理を怠ると、感染症などのリスクが高まります。とくに介護施設には免疫力の低い高齢者が多数いますから、衛生管理を徹底する必要があります。
本末転倒な管理になっていないか
衛生管理では、手洗いや消毒作業などの手間がかかります。しかし、せっかく手間をかけて対策を行っていても、タイミングや方法によっては本末転倒になることもあります。
手洗い後に靴をしまう
面会の際、玄関脇に設置した洗面台で手洗いをしてもらっている介護施設があります。面会者の手指には菌やウイルスがたくさん付着しているため、面会前の手洗いは重要です。
しかし、手洗いをした後に履いていた靴を手に取り、消毒されていないスリッパを触っていることも。靴やスリッパには菌やウイルスが付着していますから、せっかく手洗いをした手指にまた汚れを付着させてしまうことになります。
時間がかかりすぎる手洗い
医療従事者が行うような、時間のかかる手洗い方法を採用している介護施設もあります。ブラシなどを用いた本格的な手洗い方法であり、すべての工程を終えるのには時間がかかります。
より高いレベルの衛生管理を実現しようという目的がみえますが、逆効果になることも。業務中に何度も手を洗う職員にとって、時間のかかる手洗い方法は負担大。いつしか面倒になって、通常の手洗い方法よりも雑な手洗いで済ませてしまう危険性も考えられます。
職員が咳をしている
感染症が流行しやすい冬場には、インフルエンザなどの感染防止のため面会を控えてもらうこともあるでしょう。職員はマスクを着用するなどの感染対策を行いますが、マスクをしながら咳をしている職員がいることも。
咳の原因によっても事情は異なりますが、マスクをしても飛沫は生じます。「面会を控えてという割に、職員は咳をしながら勤務しているのだな…」と反感を抱かれるかもしれません。
加湿器を増やしているだけになっている
インフルエンザなどの感染症対策では、適切な湿度を保つことが大切です。とくに冬場は乾燥しますから、家庭用の加湿器などを設置している介護施設もあるでしょう。
しかし、加湿器をただ増やしただけでは不十分。感染症対策に有効な湿度を確保できているかはわかりません。また、湿度が高すぎる場合は逆効果になることもあるため、注意しましょう。
必要な衛生管理の対策
手洗いや湿度管理は、感染症対策として有効です。しかし、介護施設の衛生管理としては不十分。感染症対策だけではなく、総合衛生管理対策を行い、施設内の衛生管理を徹底することが大切です。
厨房の温度管理や調理手順
食中毒などのリスクを抑えるためには、厨房の衛生管理が重要なポイント。「食材の温度管理」を徹底し、菌を増やさない・殺してしまうといった対策を行います。
また、「調理手順の分離」も徹底します。たとえば、肉や魚を切った包丁やまな板は、サラダ用の野菜を切るときには使用しません。生の肉や魚に付着している菌が、包丁やまな板を介してサラダ用の野菜に付着してしまいます。
よく触る場所は清掃する
人の手が触れる部分は、雑菌が繁殖しやすく、感染経路になりやすくなっています。そのため、手すりやドアノブ、ベッド柵など、利用者がよく触れる部分の清掃をこまめに行うことが大切。介護施設によっては居室の清掃頻度が低い場合もありますから、手が触れやすい部分は職員がこまめに清掃しましょう。
介助一つにつき消毒する
介護施設では、「1介助につき1手洗い」を行うことがおすすめです。職員が1つ介助をするごとに手洗いを行うことで、高い衛生レベルを維持できるでしょう。手洗いの頻度が高くなりますから、時間のかかる手洗い方法で完璧を目指すよりも、簡単で続けやすい手洗い方法を取り入れましょう。
初期対応に力を入れる
介護施設において、感染症をゼロにすることは難しいもの。外部からの感染防止には限界があり、衛生管理を徹底しているつもりでも感染症が発生することがあります。
そのため、感染症が発生したときの初期対応も重視しましょう。日頃の衛生管理を徹底しつつも、感染症発生時には二次感染を防ぐことが大切です。
洗浄ツールの導入
衛生管理に必要な洗剤や消毒剤、ブラシなどの洗浄ツールを導入しましょう。洗剤や消毒剤は用途用法や保管方法を理解し、正しく管理することが大切。また、清掃用品を使用したら洗浄・乾燥を行い、カビ等の発生を防止します。
抗菌コーティングの実施
抗菌とは、物体表面における細菌の増殖を抑える働きのこと。付着した菌を完全に無くすことはできませんが、抗菌コーティングを行うことで細菌が増えにくい環境を維持してくれます。
たとえば、バスの手すりなどは多くの人が触れますが、人が入れ替わる度に消毒を行うのは困難です。そこで抗菌コーティングを行うことで、こまめな消毒作業の手間を省けます。
介護施設においても、「人がよく触れるものの、毎回の消毒作業は困難」という箇所が多くあるでしょう。抗菌コーティングを取り入れ、高い衛生管理レベルを維持できるようにしてみてはいかがでしょうか。
おすすめ
抗菌コーティング会社3選
ここでは抗菌コーティングの施工業者の中で、特におすすめしたい企業を3社紹介します。
それぞれの抗菌コーティングや施工方法に違いがあるので、自社に適した企業を選んでくださいね。
学校、オフィス
などの抗菌に

引用元:デルフィーノ公式HP
https://delfinocare.co.jp/
- 施工方法
- 噴霧装置による施工
- 専用噴射剤により広範囲をカバーできるため、比較的広い公共施設におすすめ
- 高さのある壁面から触れるものまでムラなく抗菌したい
エリア | 全国 |
---|---|
施工時間 | 約2時間で300平米を施工 |
対応時間 | 24時間365日 |
直後使用 | 可 |
などの抗菌に

引用元:ナノゾーン公式HP
https://nanozone.jp/
- 施工方法
- 人による施工
- 養生工事が不要なため、毎日営業しなくてはならない施設におすすめ
- 酸やアルカリ性洗剤やアルコールで拭き取ってもはがれない
エリア | 全国 |
---|---|
施工時間 | 20平米で1時間前後 |
対応時間 | 24時間365日 |
直後使用 | 可 |
などの抗菌に

引用元:エコキメラ公式HP
https://ecokimera.com/
- 施工方法
- 人による施工
- 暗い場所でも触媒反応を起こすため、光の入りにくい施設におすすめ
- 安全性にも配慮し試験を実施
エリア | 関東,関西,東海,長野,福岡 |
---|---|
施工時間 | ― |
対応時間 | 9:00-18:00(日曜除く) |
直後使用 | 48時間は乾燥期間が必要 |