図書館のカビ対策
図書館でカビが発生すると、蔵書、壁、本棚にまで悪影響が出ます。保管している貴重な蔵書にカビが生えると大問題です。利用者や職員の健康も考えなければなりません。高齢者や幼い子供まで健康被害が出れば責任を問われます。
換気と湿度管理
換気と湿度管理を徹底しましょう。カビが好む環境は高湿度です。人の呼気をはじめとした水蒸気により湿度は高くなります。雨の日は傘や濡れた衣服で、湿度もすぐ高くなるのです。蔵書が密集しているため通気性も悪く、湿気や汚れが付着しやすい図書館はカビの発生条件が整っています。
窓を複数開けて、空気の循環させましょう。湿度を60%以下に保つことで発生しづらくなるため、湿度計を設置して定期的にチェックしましょう。
机やカウンターの掃除や除菌
机やカウンターや椅子には、カビの栄養源となるホコリや汚れが溜まっています。掃除機をかけたり、消毒用エタノールで常に清潔な状態を保ったりすることが、カビの発生と増殖を抑える対策になります。
蔵書や本棚の周辺も掃除が求められます。本棚は蔵書があるために、掃除がしにくいですからホコリが溜まりやすいです。他にも、エアコンや空気清浄機も定期的にフィルターの掃除や交換をしましょう。専門業者にメンテナンスを依頼すれば、よりよい効果が期待できます。
胞子を持ち込ませないようにする
カビは利用者によって外から持ち込まれることも多いです。靴や衣服やバッグなどの持ち物にカビが付着しています。カビの侵入を完全にシャットアウトするのは、公共施設である図書館ですから現実的ではありません。ただ、入りにくくすることはできます。
特に靴には汚れやカビが付着しているため、土足厳禁が理想的です。難しい場合は、出入り口にマットを設置するだけでも抑制効果が期待できます。ちょっとした配慮ですが、マット1つでも対策になります。
カビをすぐ見つけられる環境に
カビの発生を完全に防ぎたくても、通常の対策ではむずかしいです。そのため増殖の抑制という観点からの対策をするのもよいでしょう。カビを早期発見できる環境づくりがおすすめです。
本棚の裏や隙間など、普段あまり見ないところこそ掃除を欠かさないことが早期発見につながります。利用者に協力を求めるのも有効です。カビの除去が本当に大変なのは増殖後です。増殖前に見つけて早めに対策すれば、被害を最小限に抑えられます。
通気性のいい場所で蔵書する
地下や建物の奥で蔵書を保管する場合は、通気性をとくに意識しなければなりません。貴重な本の場合、カビの影響を受けるリスクが高まるため避けたほうがよいのです。地下室や奥ではないところに保管場所を設け、通気性を意識したつくりにするのが理想的といえます。
昔から建物の奥部や地下室に保管するのが当たり前で、他に保管できるスペースがないというケースも多いです。その場合、通気性のいい本棚にし、隙間を開けて空気が通りやすくして、少しでも蔵書に湿気がこもらないように配慮しなければいけません。
職員や利用者に協力してもらう
管理者だけが掃除への高い意識を持っていても、十分な効果は出にくいです。カビ対策は一時的ではなく、継続した実施が求められます。図書館の職員だけでなく利用者も含めた協力体制を敷くことが重要です。
職員に対してはカビの発生プロセスとリスクと対策について、正しい知識を持ってもらうための教育をしたほうがよいでしょう。職員の意識が高くなると、カビの早期発見にもつながりますし、発生と増殖を抑えられる環境構築がしやすくなります。
壁や床などは抗菌コーティングで予防を
抗菌コーティングによる予防は非常に有効です。壁や床などに抗菌コーティングをすると、菌の繁殖を抑制できます。ある程度、日常的な清掃は必要ですが、除菌スプレーやアルコールで一時的な除菌をするより、長期間の効果が期待できるのです。
抗菌コーティングは健康面での影響もありません。光触媒や銀の抗菌成分は安全性が高いため、蔵書の保管場所のような密閉空間への施工にも適しています。また、防カビにより臭いの発生要因となる菌の増殖を抑えられる防臭効果もメリットです。
おすすめ
抗菌コーティング会社3選
ここでは抗菌コーティングの施工業者の中で、特におすすめしたい企業を3社紹介します。
それぞれの抗菌コーティングや施工方法に違いがあるので、自社に適した企業を選んでくださいね。
学校、オフィス
などの抗菌に

引用元:デルフィーノ公式HP
https://delfinocare.co.jp/
- 施工方法
- 噴霧装置による施工
- 専用噴射剤により広範囲をカバーできるため、比較的広い公共施設におすすめ
- 高さのある壁面から触れるものまでムラなく抗菌したい
エリア | 全国 |
---|---|
施工時間 | 約2時間で300平米を施工 |
対応時間 | 24時間365日 |
直後使用 | 可 |
などの抗菌に

引用元:ナノゾーン公式HP
https://nanozone.jp/
- 施工方法
- 人による施工
- 養生工事が不要なため、毎日営業しなくてはならない施設におすすめ
- 酸やアルカリ性洗剤やアルコールで拭き取ってもはがれない
エリア | 全国 |
---|---|
施工時間 | 20平米で1時間前後 |
対応時間 | 24時間365日 |
直後使用 | 可 |
などの抗菌に

引用元:エコキメラ公式HP
https://ecokimera.com/
- 施工方法
- 人による施工
- 暗い場所でも触媒反応を起こすため、光の入りにくい施設におすすめ
- 安全性にも配慮し試験を実施
エリア | 関東,関西,東海,長野,福岡 |
---|---|
施工時間 | ― |
対応時間 | 9:00-18:00(日曜除く) |
直後使用 | 48時間は乾燥期間が必要 |