保育園の感染症対策
保育園で流行りがちな感染症やその感染経路、おこなうべき感染症対策について具体的に紹介していきます。
保育園で流行しがちな感染症
ここでは、保育園で流行しやすい感染症について紹介します。それぞれの感染症の特徴や症状、保育園へ登園できる目安についてもまとめました。
インフルエンザ
インフルエンザウイルスを病原体とする感染症であり、その症状は咳や喉の痛み、発熱などです。飛沫感染が主な感染経路ではあるものの、接触感染するケースもあります。 インフルエンザに罹患した場合、登園の目安は「発症した後5日経過し、かつ解熱した後3日経過していること(乳幼児の場合)」とされています。
RSウイルス感染
RSウイルス感染による呼吸器の感染症です。生後1歳までに半数以上、2歳までにほぼ全ての乳幼児が感染するとされている点が大きな特徴です。症状は鼻水や咳・くしゃみ、発熱などの症状が見られます。初めて感染した場合には症状が重くなりやすい点に注意が必要です。
RSウイルスに感染した後、登園を再開する目安は「呼吸器症状が消失し、全身状態が良いこと」とされています。
手足口病
子どもを中心として毎年夏ごろに流行する、ウイルス性の感染症です。生後6ヶ月から5歳頃の子どもがかかりやすい病気とされています。症状は、口の中や手のひら、足の裏・甲に2〜3mmの小さな発疹(水疱)ができます。また、肘や膝、お尻などにも発疹が現れるケースもありますし、口の中の水ぶくれが破れて痛み、食べたり飲んだりすることが難しくなることに加え、発熱も見られる場合もあります。
手足口病に感染した後の登園再開目安は「発熱や口腔内の水疱・潰瘍の影響がなく、普段の食事が摂れること」とされています。
ノロウイルス
ノロウイルスに感染した場合、嘔吐と下痢が主な症状となりますが、脱水を合併することがあります。感染の主な原因は、感染者の調理による食品汚染、加熱不十分な食品の摂取による経口感染のほか、接触感染や飛沫感染などが考えられます。
ノロウイルスに感染した場合の登園の目安は、「嘔吐や下痢等の症状が治まり、普段の食事が摂れること」とされています。
水疱瘡
水痘帯状疱疹ウイルスと呼ばれるウイルスによる発疹性の感染症です。全身にまるで虫に刺されたかのような斑点ができて水ぶくれができるとともに、発熱・だるさを伴う場合もあります。感染経路は空気感染や飛沫感染、接触感染によるもので、同じ室内にいるだけで感染するケースもあります。
罹患した場合の登園目安は、「全ての発疹がかさぶたになっていること」とされています。
おたふく風邪
正式には「流行性耳下腺炎」という名称であり、ムンプスウイルスによって引き起こされます。感染者の半数以上が子どもであり、未就学児が特に感染しやすい病気です。症状は筋肉痛や食欲不振、頭痛、発熱、耳下腺・顎下腺・舌下腺の腫れ、耳の痛み・違和感などです。
おたふく風の場合、「耳下腺、顎下腺又は舌下腺の腫脹が発現した後5日を経過し、かつ、全身状態が良好になるまで」は登園できないと定められています。
保育園で感染症が流行する理由
保育園で感染症が流行しやすい傾向があるのには、いくつかの理由があります。
まず、遊びや食事、午睡の時間など子ども同士が接触する場面が多いために接触感染・飛沫感染が発生しやすい点や、乳幼児は正しいマスクの着用・手洗い・物品の衛生的な取り扱いについて自分で十分に行うことが難しい点が挙げられるでしょう。
また、乳幼児の場合には床を這って移動することや、手に触れたものを口に入れてしまうケースが多いため接触感染が発生しやすい面があります。
保育園における感染症の主な感染経路
飛沫感染
せきやくしゃみによって飛び散った飛沫を吸い込んで感染することです。保育園の場合、子ども同士や職員の距離が近い点に加えて、歌ったり活発に動き回ったりするために飛沫感染が発生しやすい環境にあるといえます。
空気感染
空気中に漂っている病原体を吸い込んで感染することを指します。病原体によっては飛沫が乾燥し、その芯となっている病原体が感染性を持ったまま空気の流れにより拡散する場合もあります。この点から、飛沫感染よりも感染する範囲が広いため、密閉空間にいる場合は距離があったとしても感染する可能性が考えられます。
接触感染
接触感染は「直接的な感染」と「間接的な感染」の2種類があります。 直接的な感染は、握手などにより感染した人に直接触れて感染することを指しています。また、間接的な感染は病原体が付着した状態になっている手すりなどに触れ、その病原体が体内に入って感染することを指します。
経口感染
病原体を含む食物や水分を口にして、消化管に病原体が達して感染することを経口感染と呼びます。
血液媒介感染
血液を介して感染することを血液媒介感染と呼びます。血液に含まれている病原体が、けがをするなどして傷ついた状態の皮膚や粘膜を通じて体内に感染します。
蚊媒介感染
蚊媒介感染とは、病原体を持つ蚊に刺されて感染することを指します。蚊媒介感染で感染する病気としては日本脳炎やデング熱などが挙げられます。
保育園でおこなうべき感染症対策
基本的な対策
保育園における感染症対策としてまずおさえておきたいのが、基本要素となる「スタンダードプリコーション」です。これは、誰もが何らかの感染症にかかっていてもおかしくはない、という慎重深い考え方をベースに、血液や母乳、唾液などの分泌物、排泄物、キズや湿疹のある皮膚、粘膜部分などへの接触をできる限り少なくしようとする予防策のことです。
扱う際には、使い捨ての手袋・エプロン・マスクやフェイスシールド、ゴーグルなどを着用しましょう。
大人のせきエチケット
飛沫による感染を防ぐために、せきエチケットについてもしっかりと意識することが求められます。マスクの着用につとめ、また、せきやくしゃみが出てしまうときにはティッシュで鼻・くちを押さえたり、そのゆとりがない場合には服の袖口などで飛沫を飛ばさないようにしたりする必要があります。
マスクの着用
マスクを使用する際には、着け方と外し方について注意を払う必要があります。まず、着けるときには、鼻と口だけでなく、あごまでしっかりと覆うようにします。そして、着用後はできるだけマスク表面に触れないように気をつけてください。また、マスクを外す際にも表面に触れないようにしながら、ゴムひもを耳から外します。捨てる時は、ゴムひも部分を持って捨てましょう。
衛生的な状態を保つため、適時マスクを取り換えることが大切です。また、マスクを外している時間を長くても15分間以内にするなど、極力短くするようにつとめることが大切です。
フェイスシールドとマスクシールドの使用
歯科検診の際やマスクを着用することが難しい体調不良の児童に対応する際などは、フェイスシールドを使用します。また、口元を見せる必要がある場合には、マスクシールド(透明マスク)を用いましょう。ただし、マスクシールドには、飛沫拡散を防ぐ充分な根拠がないため、扱いには注意が必要です。
子どものせきエチケット
マスクの着用はとても重要な感染症対策ではありますが、幼い年齢の子どものマスク着用については、慎重さが求められます。特に、2歳未満の子どもには、マスク着用は推奨されていません。また、2歳以上であっても、あまり無理をするのは避けるべきです。
そうなると、子ども同士による感染の拡大をどのように予防すべきか、という不安を感じる方もいると思います。そこで重要になるのが、せきエチケットなどの健康教育や、状況に応じた臨機応変な対応です。
たとえば、せきや鼻水などの症状がみられるときには登園を控えてもらうこと、あるいは登園せざるを得ない場合はマスクを着用した上で、必要に応じてほかの子どもたちとの間に距離を保つ工夫をすることなどが求められます。
消毒液の清拭や洗濯
必要に応じ、消毒液を用いて環境衛生を行います。特に、子どもが使うおもちゃを衛生的に管理しておくためには、消毒液による清掃が大切です。布製のおもちゃは洗剤で選択すればOKですが、プラスチック製や木製のおもちゃには消毒液を用いましょう。
また、消毒液を使う際には、適切な用法が求められます。たとえば、ノロウィルスやアデノウィルス、手足口病などの感染症予防には、次塩素酸ナトリウム消毒液が適しています。
抗菌コーティングでの感染対策もおすすめ
子どもたちを感染症から守るためにも、施設内をできる限り清潔な状態に保っておくことが欠かせません。せきエチケットやマスク・フェイスシールドの着用、消毒液などを用いた清掃など、いずれも大切な対策です。ただ、常に衛生的な環境をキープするために求められる業務負担について考えるとき、より効率的な方法があれば、それを導入したいと考える方もいるのではないでしょうか。
そんなときに検討する価値のあるものとして、抗菌コーティングがあげられます。一度コーティングを実施すれば、その効果が比較的長期間維持されます。業務負担の軽減につながる衛生管理のひとつであるといえるでしょう。
おすすめ
抗菌コーティング会社3選
ここでは抗菌コーティングの施工業者の中で、特におすすめしたい企業を3社紹介します。
それぞれの抗菌コーティングや施工方法に違いがあるので、自社に適した企業を選んでくださいね。
学校、オフィス
などの抗菌に

引用元:デルフィーノ公式HP
https://delfinocare.co.jp/
- 施工方法
- 噴霧装置による施工
- 専用噴射剤により広範囲をカバーできるため、比較的広い公共施設におすすめ
- 高さのある壁面から触れるものまでムラなく抗菌したい
エリア | 全国 |
---|---|
施工時間 | 約2時間で300平米を施工 |
対応時間 | 24時間365日 |
直後使用 | 可 |
などの抗菌に

引用元:ナノゾーン公式HP
https://nanozone.jp/
- 施工方法
- 人による施工
- 養生工事が不要なため、毎日営業しなくてはならない施設におすすめ
- 酸やアルカリ性洗剤やアルコールで拭き取ってもはがれない
エリア | 全国 |
---|---|
施工時間 | 20平米で1時間前後 |
対応時間 | 24時間365日 |
直後使用 | 可 |
などの抗菌に

引用元:エコキメラ公式HP
https://ecokimera.com/
- 施工方法
- 人による施工
- 暗い場所でも触媒反応を起こすため、光の入りにくい施設におすすめ
- 安全性にも配慮し試験を実施
エリア | 関東,関西,東海,長野,福岡 |
---|---|
施工時間 | ― |
対応時間 | 9:00-18:00(日曜除く) |
直後使用 | 48時間は乾燥期間が必要 |